先日、兵庫県の相談支援従事者初任者研修・サービス管理責任者等研修の合同講義を受けて参り、障害者のケアマネジメントについて再認識してきました、今回は、障害者ケアマネジメントについてお伝えできればと思います。
そもそも「ケアマネジメント」って何?ってなると思いますが簡単に言いますと
・保健・医療・福祉の専門家や機関が、相互に協力し合い、総合的な福祉サービスを施すこと。
・介護保険や障害者福祉制度下で、個々人の多様な要求に対応し、各種サービスを調整して適切で効果的なケアを提供すること。
です。
続いて「障害者ケアマネジメント」とは何かと言いますと、厚生労働省がガイドラインを出していますので詳しくはそちらを見て頂けたらと思いますが、長いので以下抜粋。
障害者の地域における生活を支援するために、ケアマネジメントを希望する者の意向を踏まえて、福祉・保険・医療・教育・就労等の幅広いニーズと、様々な地域の社会資源の間に立って、複数のサービスを適切に結び付けて調整を図るとともに、総合的かつ継続的なサービスの提供を確保し、さらに社会資源の改善や開発をも推進する援助方法である。
障害者ケアマネジメントとは(厚生労働省「障害者ケアガイドライン」より)
とあり、障害者ケアマネジメントは次の点に留意しながら実施されます。
(1)障害者の地域生活を支援する
地域で生活している、あるいは生活しようとする障害者に対して、本人の意向に基づく地域生活を実現するために、総合的に支援する必要がある。そのために、ケア計画を作成し実施する障害者ケアマネジメントが必要である。
(2)ケアマネジメントを希望する者の意向を尊重する
ケアマネジメントの対象はケアマネジメントを希望する者(利用者)であり、地域生活を総合的に支援するためには、利用者の意向(要望)に基づいてケア計画が作成されなければならない。既存のサービスから出発するのではなく、利用者が望んでいる生活を明らかにし、その達成を支援するものである。
(3)利用者の幅広いニーズを把握する
地域で生活しようとすれば、福祉・保健・医療・教育・就労等各々のライフステージに応じた課題を含む、多様な生活ニーズが発生する。障害者ケアマネジメントは、これらの多様なニーズを満たすことによって、障害者の自己実現や主体的な生き方を支援するため、幅広いニーズを利用者とともに明らかにする。
(4)様々な地域の社会資源をニーズに適切に結びつける
障害者の生活ニーズに対応した社会資源は地域に広く散在しており、地域の社会資源を把握し、これらの社会資源を適切に結びつけることによって、障害者の地域生活を支援することが可能となる。社会資源とは、障害者の自己実現や主体的な生き方を支えるために利用可能なあらゆるものを意味する。
(5)総合的かつ継続的なサービスの供給を確保する
障害者の地域生活を支援するためには、総合的かつ継続的なサービス提供を行う必要がある。したがって、ケアマネジメント従事者(障害者ケアマネジメントの全過程に携わり、その中心的な役割を担う者)は提供されるサービスをモニタリングし、障害者の生活ニーズに合致したサービス提供を図る。
ケアマネジメント従事者は、利用者の権利擁護の観点から、サービス提供者と利用者の間に立つ存在であり、サービス提供者とケアマネジメント従事者が同一の組織に所属している場合、ケアマネジメント従事者の公正・中立を確保し、サービス提供者に利益を誘導することがないよう心がけなければならない。
(6)社会資源の改善及び開発を推進する
障害者の生活ニーズに合致したサービスを提供するために、既存の社会資源 を利用しやすくしたり、利用者のエンパワメントにつながるように改善し、また、利用者のニーズに合うサービスがない場合には新たな社会資源を行政・民間の協力を得て開発し、地域におけるネットワーク作りに貢献する必要がある。
こうした障害者ケアマネジメントの全過程に携わるのが「障害者ケアマネジメント従事者」でありますが、我々アイ・ワークス西明石も6つの点に留意しながら支援者同士で連携を取り、利用者のために「本人中心支援」を行ってまいります。