- 就労移行支援事業所とはどういうところですか?
就労移行支援事業所とは、障害をお持ちの方や人とコミュニケーションが取るのが苦手で就職をした事が無い方、企業で働いていたけれども精神的な理由でリタイアしてしまった方などが就職を目指して就労訓練を行う障害福祉サービス事業所です。
障害のある方に、仕事をする上で必要なスキル等を身につける職業訓練のほか、面接対策などを通して総合的な就職活動をサポートします。
また、役所やハローワーク、病院等の関連機関と連携しながら、個々の適性に合った就職を目指します。就職後には職場への定着支援もあるため、仕事が長続きしにくい方にも安心してご利用いただけます。
就労移行支援事業所アイ・ワークス西明石では、一人ひとりのレベルに合わせて個別に就職までサポートしていきます。利用回数、時間などについてもご相談のうえ決定いたします。
- どのような人が、利用できるのですか?
原則として障害をお持ちで、就職を希望されている方で、18歳以上65歳未満の方です。
障害者手帳をお持ちでなくても、自立支援医療制度を利用されている場合や定期的にクリニックに通院している方等。市区町村の判断でご利用できる場合がございます。まずはお気軽にお問い合わせください。 - 障害者手帳を持っていないのですが大丈夫ですか?
障害者手帳をお持ちでない方でも、障害福祉サービス受給者証の支給決定を受けることができれば可能です。
詳しくはお住まいの市区町村の窓口、またはお問い合わせページからご連絡ください。明石市の窓口 :福祉局 障害福祉課
神戸市の窓口 :障害福祉サービス利用の手続き
加古川市の窓口:障害福祉サービス各種申請書
- 利用するまでには?
就労移行支援事業所を利用するには、行政が発行する受給者証が必要です。お住まいの市区町村の窓口(保健福祉部健康福祉課など)で、障害福祉サービスの支給申請の手続きを行います。
明石市の窓口 :福祉局 障害福祉課
神戸市の窓口 :障害福祉サービス利用の手続き
加古川市の窓口:障害福祉サービス各種申請書
- どんなスタッフがいますか?
それぞれの事業所に、5~6名のスタッフがいます。
・サービス管理責任者1名
・職業指導員・生活支援員3名~4名
・就労支援員1名~2名
一般企業経験が豊富なスタッフ、福祉業界の経験が豊富なスタッフ、はもちろん、自分自身が障害者、自分自身がうつの経験者、障害者の親など、ほとんどのスタッフが障害者の当事者です。
当事者だからこそ出来る支援がある。とアイ・ワークスは考えています。 - 利用期間はありますか?
就労移行支援事業所は原則最大24カ月(2年)内でご利用することが可能です。
アイ・ワークスの卒業生の平均は約6~12カ月の通所期間で卒業される方が多いです。
- どれくらい利用料はかかりますか?
福祉サービスなのでほとんどの場合は免除になりますが、前年の収入により自己負担が発生する場合があります。アイ・ワークスでは9割以上の方に無料でご利用いただいています。
区分 世帯の収入状況 負担上限月額 生活保護 生活保護受給世帯 0円 低所得 市町村民税非課税世帯(注1) 0円 一般1 市町村民税課税世帯(所得割16万円(注2)未満)
※入所施設利用者(20歳以上)、グループホーム・ケアホーム利用者を除きます(注3)。9,300円 一般2 上記以外 37,200円 (注1)3人世帯で障害者基礎年金1級受給の場合、収入が概ね300万円以下の世帯が対象となります。
(注2)収入が概ね600万円以下の世帯が対象になります。
(注3)入所施設利用者(20歳以上)、グループホーム、ケアホーム利用者は、市町村民税課税世帯の場合、「一般2」となります。 - 利用日数や、利用時間の希望はきいてもらえますか?
体調や通院事情等に十分に配慮し、ご相談しながら無理のないペースでご利用いただけます。
- 通う日数は決まっていますか?
一人一人のペースに合わせて、週1日~6日まで自由に選べます。
毎週通う必要もありませんし、気軽に通える環境をご用意しています。
- 毎日通える自信がないです・・・
アイ・ワークスでは、週イチから気軽に通う事ができます。
はじめのうちは、午前だけ、午後だけなどの短時間通所でも構わないので、まずは無理なく「通う」事から始めて少しずつ生活リズムを作っていきましょう。
- プログラムはどのようなものがありますか?
アイ・ワークスでは、特定のプログラムは存在しません。というのも、みなさんそれぞれの障害特性やこれまでの経験、スキルによってできることが異なるためです。一人ひとりと面談し、一人ひとりに合わせた個別プログラムを作成し、それに沿って訓練をしていきます。
- 就職に役立つスキルは身につきますか?
個人個人にあったカリキュラムを組んでいきます。
パソコンの基本やビジネスマナー、プレゼンの他、個人の経済環境や社会環境の違いにいたるまで、個人の目的に合わせた個別プログラムでスキルアップを図ります。
- 訓練内容についていけるか自信がありません。
もちろん大丈夫です。一人一人の目的や能力に合わせた個別指導を行いますので、基礎的なスキルを身に付けたい方も高度なスキルを身に付けたい方もご満足いただけます。
アイ・ワークスの3段階指導法は、いままでの“ただ教える”だけではなく、実際に「やってみて、できる」まで導きます。
アイ・ワークスでも、いままでの“やりっぱなし”のやり方を変えて、自立するためのプログラムを個別で組んでいきます。 - 他人とのコミュニケーションが不安です。
他人とのかかわりあいに対して消極的な方は、コミュニケーションに自信をなくしてしまっている、もしくは小さいころからコミュニケーションが苦手だという方も多いと思います。
アイ・ワークスでは、その方のコミュニケーションが苦手な原因を一緒に探していき、話し合います。その結果、もし、その原因が除去できるものである場合は、それを除去していく工夫をし、その原因が乗り越えなければならないものである場合は、乗り越えていく努力を「一緒」に行っていきます。
まずはスタッフにみなさんの考えていること、思いを教えてください。そこから一歩を踏み出して行きましょう。
- コミュニケーションの学習とはどんなふうに行うのですか?
コミュニケーションといっても、いろいろな種類があります。一対一で話をするのもそうだし、面接で質問に答えるのもそうです。
多くの人の前で話をするのも、演説するのも、発表するのも、時には歌を歌うのも対人コミュニケーションです。このようなコミュニケーションは自分から情報や思いを「発する」コミュニケーションですが、これだけではありません。
他人の話を「聴く」というのも重要なコミュニケーションです。そして、この「聴き方」によって、人は信頼されることが多いのです。ですから、まずは「話す」と「聴く」をうまくやる方法からはじめます。
これは難しいことではなく、日常生活で行っている会話などを考えてもらって、ちょっとした心の持ち方で態度を変えていき、それを習慣づけることでコミュニケーション力は向上します。
そんな小さいけれども、大きな一歩の積み重ねをしていきます。
- まだ健康に不安があるのですが、通所は可能でしょうか?
利用される方々の多くは、健康状態によって日々の通所が困難であったり、遅刻・早退となったりするケースが多く見られます。
就労という新たなスタート地点にたどり着くためには、健康な状態を維持することが重要です。これは社会人として集団生活を行ううえでのベースとなります。そのため、利用される方々の日々の様子・会話の声・足取りなどをしっかりと見て、われわれスタッフがお一人おひとりの健康状況を把握していきます。
利用される方々は、健康面の自己管理ができず、またご自身の症状を訴える力に乏しく、症状を自覚しにくいケースもあると思いますが、スタッフの積極的なコミュニケーションによって、お一人おひとりの状況を把握し、スタッフで情報共有を行い、休んだときには電話で状況を確認して、最適な対応を行ってまいります。
- 工賃はもらえますか?
現在は、基本的に工賃の発生する作業は行っておりません。
- 送迎はありますか?
企業への就労を目指していますので、アイ・ワークスでは送迎は行っておりません。
自力で通うことも訓練の一部だと考えています。